神楽南蛮(かぐらなんばん)とは
「長岡野菜」の一つであり、ピーマンよりもひとまわり小さいコロッと太った唐辛子のことで、肉厚でピリリとした爽やかな辛みが特徴です。個体によっては、そのまま生でも食べることもできます。タカノツメや島唐辛子などとは異なり、特に辛いのは実の内側の種とその周囲の白い綿の部分です。個体差もありますが、抗酸化成分の量を示す数値がトマトなど比べて10倍程度も多いことがわかっているので健康にも良い!最初は緑の実ですが、熟成していくと赤くなっていきます。辛みも少し抑えられて、まろやかさも出てくるので、料理の幅も広げることができるのです。
しわの寄ったゴツゴツとした形をしており、その形が神楽面に似ていることから、「かぐら」の名が付いたと言われています。 かぐら南蛮の本家は山古志ですが、新潟県の魚沼地域や上越地域でも栽培されています。